Lenses(L/Mマウント編)

 Kimが所有しているレンズの一覧です。

L/Mマウント RF用レンズ

・広角レンズ
RICOH GR 21mmF3.5
 21mmはマウントアダプター経由でW.ROKKOR-QH  21mmF4を使っていましたが、使い勝手が良くないのでこのレンズを新規購入
 ファインダーだけは以前より上記レンズ用にと使っていましたが非常に明るいですね。
Canon
 25mmF3.5

 変形トポゴンタイプ(4群5枚)のレンズです。
 焼結模様のファインダー目当てに入手
 我が家の超広角レンズとして活躍中です。

Nippon Kogaku
 W-NIKKOR C 2.5cmF4

 こちらはトポゴンタイプ(4群4枚)の25mmレンズ
 σ(^^;にとって初のNIKKORレンズとなります。
Carl Zeiss
 BIOGON 28mmF2.8
(Lマウント改造)

 CONTAX Gシリーズ用のレンズをAVENON光機でLマウント改造したものです。
Minolta
 M-ROKKOR 28mmF2.8
 ライカマウントの28mmを語るに当たって、必ず比較の対象となる銘玉です
 CLE以外だと35mm枠が出ることから、CLEの為に存在すると言っても良いレンズですね。
 H16のトリを飾る形でついに入手しました(^^;A
Minolta
 G-ROKKOR 28mmF3.5
 ご存じ、TC-1用のレンズをLマウント化して発売されたものです。

 Minolta-35と50mmF1.8(L)の入手をNiftyで報告したら次はコレだよね!と背中を押されたレンズ。
 残暑オフの銀座巡回で新品が安値で見つかり、買う羽目に。
 次の週、仙台にさらに10k安い新品が有ったのは、ある意味お約束だが(この仙台に有ったレンズは無事某T氏のところにお嫁入りしております)

 ハイコントラストで、決まった時は、一目でこのレンズを使ったのがわかるくらい色ノリの濃い描写をします。
CHIYODA KOGAKU
 ROKKOR 3.5cmF3.5
 (後期型)

 '06/2の銀座:松屋の中古市にて入手
 純正リアキャップ、純正UVフィルター、純正フロントキャップ付きでした。
 早速新宿SSに持っていって内部清掃を依頼
CHIYODA KOGAKU
 ROKKOR 3.5cmF3.5
(Lマウント改造)

 緑のロッコールという代名詞にもなったアクロマチックコーティングを最初に使用したレンズ です。
 ただ、Lマウントのレンズは超レアアイテムとなって見かける事さえ無いという状態ですので、SuperA用のレンズを改造してつかうこととしました。

 その後、Lマウントの同レンズを入手するとは・・・・
TOKYO KOGAKU
 TOPCOR 35mmF2.8

Canon
 35mmF1.5
 国産レンズの大口径競争に、50mmF0.95と共に終止符を打ったレンズで、未だにLマ ウント35mmレンズとして最も明るいレンズの称号を持っています。
 先にフードを手に入れてしまって、後からレンズを探して色々お店を回るというある意味σ(^^;の典型的パターンでの入手でした。
Canon
 35mmF1.8
 ズノー50mmF1.1から始まったと言われる大口径競争は、35mmレンズにも波及しま した。このレンズはその大口径競争の中作られたレンズで、35mmレンズとしては今でも立派に通用するF1.8と当時ZUNOW35mmF1.7や NIKKOR35mmF1.8と並んで最高クラスの明るさを誇りました(翌年同じCANONから大口径戦争の終止符を打つ35mmF1.5が出ましたが)
 解放近辺では少しシャープさに欠けるかもしれません。
 只今、友人に貸し出し中
Canon
 35mmF2.8
  (New)
 VLと一緒にやって来たレンズ3本セットの1つ
W-NIKKOR
 3.5cmF1.8
 変形クセノ タータイプの光学系と凸レンズ全てにLa(ランタン)系の新種ガラスを採用する事により、35mm広角レンズとして世界で初めてF2を超える大口径を実現 したレンズです。
 '07年の年末にようやく入手しました。
 FUJINONやROKKOR,ZUNOWの35mm大口径レンズも欲しくなるなぁ〜
KONICA
 UC-HEXANON 35mmF2
 KONICAの高級コンパクトカメラ HEXARのレンズのみをLマウント化して1000 本限定で発売され非常に好評だった事から、藤澤商会が企画して再生産されたのがこのレンズです。
 初代の銀鏡胴に対して今回は一回り小さな鏡胴が黒塗りで登場。ブラックペイントのバルナックライカ(及びコピーライカ)にピッタシかと思われます。
 ちなみに、本レンズは当方の公式所有レンズの第100本目という節目のレンズとなりました。
Voigtlander
 ULTRON 35mmF1.7 Aspherical
 コシナがVoigtlanderブランドで出した大口径35mmレンズ

 その描写は現代のレンズとしては当たり前の様にシャープの一言だが、フードが用をなさなく逆光に弱いのが欠点(^^;A
 ライカのフードを付けるべきなのでしょうか?

追記
 ライカの35mmレンズ用メタルフード12585を入手しました。
 まるで、純正フードの様にピッタシ(^^)b
YASHICA
 COLOR-YASHINON DX
  35mmF1.8
 YASHICA ELECTRO 35 CC搭載レンズをMS-OPTICAL-R&DでLマウント(ネジの位相の関係から実質的にはMマウント)化して貰ったレンズです。
 当時各社共レンズの焦点距離が45mmから38〜40mmに移行し始めた時代に当時の広角レンズの代表とも言える35mm(宮崎Opt.での実測値は 35.0mmでした)レンズを採用しており、ある意味異色だと思います。
 この
YASHICA ELECTRO 35 CCですが、シャッターが2枚のためボケについては期待出来なかったと思いますが、今回はLマウント化ということで10枚光彩絞りを採用しており、ボケも 期待できそうです(^^)b
Sankyo Koki
 KOMURA- 35mmF2.8

 35mm好きなσ(^^;は、コムラーにも手を出しております。

・標準レンズ
Minolta
M-ROKKOR 40mmF2
   (傾斜カム)

 CL用標準レンズです。
 CLE用とは違って傾斜カムを採用しています。
 尚、最初の頃はROKKOR-QFと言っていましたが、後期ではレンズ構成を示す「QF」表示が無くなりました。
 σ(^^;が入手したレンズも「QF」表示の無い後期型です。
Minolta
M-ROKKOR 40mmF2

 CLE用標準レンズです。
 CLEをスナップで使うには一番使いやすいレンズでしょう。

 元はCL用として設計されたレンズで、Minoltaとライカで競作し、一番コンパクトだったライカ設計案が選ばれこのレンズとなったそうです。

Minolta
ROKKOR-QF 40mmF1.7

 minoltaがコンパクトカメラ用大口径レンズの決定版としてHi-Matic Eで採用したレンズです。
 性能については、こ ちらで述べられていますが、CL用の標準レンズであるM-ROKKOR/Summicron-C 40mmF2に解像度で勝る等、すばらしい写りをするレンズです。
PENTAX
SMC PENTAX L 43mmF1.9 Limited
 PENTAXの43LimitedをLマウント化して売り出したレンズ。
 そのお値段が幸いして全く売れなかったという(^^;A
 距離指示の色にPENTAXらしさを感じて黒を選びました。
 σ(^^;にとって最初で最後のPENTAXレンズになるのかも?
CHIYODA KOGAKU
SUPER ROKKOR 45mmF2.8

 Minolta-35用として最初に作られた標準レンズ。独特な梅鉢型のピントリング形状 で有名。
 トリプレット変形の3群5枚構成だが、3枚張り合わせは大変だった模様。

CHIYODA KOGAKU
SUPER ROKKOR 45mmF2.8(前期型)

 SUPER ROKKOR 45/2.8の前期型です。
 前面の絞り表示窓と、ピントリングレバー無しが前期型の目印となります。
CHIYODA KOGAKU
SUPER ROKKOR 50mmF2.8
 上記梅鉢の光学系を50mmにスケールアップしたレンズ
 梅鉢の鏡胴はコストが掛かることから一般的な鏡胴になったが、何の特色も無くなったことから人気無し(^^;A
CHIYODA KOGAKU
SUPER ROKKOR 50mmF2

 初代ズミクロンそっくりの光学系を採用したレンズです。
 但し、新種ガラスを採用していないので、諸収差の補正の面でズミクロンや次の50mmF1.8の様な
高性能レンズとは言えなくなっています。
CHIYODA KOGAKU
SUPER ROKKOR 50mmF1.8
 σ(^^;が禁断の沼、L/Mマウントに手を出すトリガーとなった、記念すべきレンズで す。

 Minoltaの誇る銘レンズで、元はSuperA用のレンズとして設計したものをminolta-35 Model IIB用にLマウント化して転用したものです。

 新しい収差論を用いて設計された画期的なレンズで、ガウスタイプの張り合わせとなった前玉2枚目と3枚目の間隔を開けることにより、ガウスタイプで問題 になっていたコマ収差を取り除くことに成功しました。
 以後の各社の変形ガウスタイプ大口径レンズの多くがこの手法を用いていることから、変形ガウスタイプ大口径レンズの始祖的レンズと言えるでしょう。
 また、Minoltaの標準レンズとしては、minoltaの誇るアクロマートコーティング(当時は他社はいずれもモノコート)と、レンズ高性能化の切 り札である新種ガラスを採用した最初の標準レンズでもあります。
 このレンズは、もうクラシックレンズの範疇には入らないくらいしっかりした描写で、ある意味現代的な写りをします。 
KONISHIROKU
 HEXANON 50mmF1.9
(前期型)

 小西六の銘レンズです。
 フィルター径39.5mmなので前期型になります。
 しかし、こんな特殊なフィルター径採用しなくても・・・
TOKYO KOGAKU
 TOPCOR-S 50mmF2
(前期型
 真鍮製クローム鏡胴)
 TOPCOR-S 50mmF2の前期型です。
 真鍮製鏡胴はずっしり重く、絞りリングは1/3段表示であるなど、かなりコストが掛かっております。
 本当は中期型が欲しいとかいいつつ、後期型に加えて前期型を入手したσ(^^;
TOKYO KOGAKU
 TOPCOR-S 50mmF2
(後期型
  アルミ黒鏡胴)
 ライカコピー機としてLeotaxが人気があったのもTOPCORレンズが付いていたから とも言われる名レンズTOPCOR-S50/2の最終バージョンです。
 そのレンズ設計も折り紙付きの銘レンズということで入手に到りました。
 個人的には中期型の真鍮白鏡胴/黒絞りリングタイプが一番デザイン的に良いと思い探したのですが、なかなか見かけないので、此方を入手。
TOKYO KOGAKU
 Simlar 5cmF3.5
 Minolta-35 IIB用沈胴レンズとして再 度チャレンジするも見事玉砕
TOKYO KOGAKU
 Topcor 5cmF3.5
(固定鏡胴タイプ)
 先にこのレンズ専用のフードを入手していたため、後から本体をゲットしました
 フード入手から3年程間が空いています
Canon
 50mmF1.4
  (New)
 VLと一緒にやって来たレンズ3本セットの1つ
Nippon Kogaku
 NIKKOR-S 50mmF1.4
 (復刻版)

 '00にプレミアム企画として復刻されたNikon S3の標準レンズです。
 有名なゾナータイプでは無く、所謂オリンピックモデルといわれるガウスタイプのレンズを復刻させています。
 写りはガウスタイプに現代コーティングなので間違いないでしょう。
 このレンズはSマウントなので、マウントアダプター経由でHEXAR RFにて使用する予定です。
Nippon Kogaku
 NIKKOR-H 50mmF2
 (黒鏡胴)

 NIKON-S時代の標準レンズです。我が家で唯一のゾナータイプのレンズとなります。
 純正フードとレンズキャップ付きで入手しました。純正フードだけでも結構なお値段がしますので、凄くお買い得だったと思います。
 このレンズもSマウントなので、マウントアダプター(カプラーS−L)経由でHEXAR RFで使用する予定です。
Voigtlander
 NOKTON 50mmF1.5
プロミネント用
(最後期型)
 Voigtlander製オリジナルNOKTONです。
 Lマウントのタイプはレアアイテム
(Cマウントだと更にレア)であり、いずれもウン十万という価格が付いています ので、普通には手が出ません。
 一方でプロミネント用は比較的数も多く入手も難しくは有りません。そこでプロミネント用を入手してマウントアダプター3つを使ってMマウント化しまし た。
 レンズ本体よりマウントアダプターの方が高く付いたのはまあお約束でしょうか?

 純正フードも合わせて手に入れたのですが、マウントアダプターの都合からピント合わせ時に鏡胴が回転してしまうため、このフードは単なる飾りとなりまし た。
Voigtlander
 ULTRON 50mmF2
プロミネント用
(中期型?)
 Voigtlander製オリジナルULTRONです。
 マーキング代わりに応札していたら、いつの間にか終了していました。実は出品者が早期終了してくれた訳ですが、おかげで非常に安値で手に入りました。
 しかも、丁度良いタイミングでハヤタカメララボにて
MS-PROマウントアダプターが特売していたので、こちらも入手。(まあ本体よ りは高いのですが)
 奥さんのRF用標準レンズとして貸し出す予定です。
Carl Zeiss
 Planar 50mmF1.4

 ご存じCONTAXのSLR用標準レンズです。
 このレンズもLマウント化されてこちらのコーナーに参加です。
 複数の人の手を経てσ(^^;の所に来たレンズなので、詳細はわかりませんが、
MS-OPTICAL-R&Dによる改造かと 思われます。
YASUHARA 50mmF2.8
 自称世界最小のカメラメーカー:安原製作所謹製の標準レンズです。
 3群4枚のテッサータイプのレンズです。
 フィルター径がφ35.5mmと特殊なのでフードをどうするか悩ましい所ですね。σ(^^;はコニカのφ36mm用角形フードを流用しています。
MS OPTICAL R&D
 MS-MODE-S 50mmF1.3

 レンズのLマウント化改造で有名な宮崎氏が自ら新規設計し、自前で組んで作り上げたまさに 手作りのレンズです。
 レンズ構成は宮崎氏のこだわりによりゾナータイプの光学系(4群5枚)となっております。
 現代に甦ったゾナータイプのレンズ描写がどんなモノか?楽しみですね!
  o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)o
KONICA
 HEXANON 50mmF2.4
 我が家で唯一('04.8時点)の沈胴レンズです。
 ただ、Minolta-35 IIBだと内部で干渉して沈胴できないのは大きな誤算でした。
KONICA
 M-HEXANON
  50mmF1.2 Limited
 コニカ最後の新設計単焦点レンズ
 HEXANONを名乗るに相応しい銘レンズだと思います。
KONICA
 HEXANON
  60mmF1.2(新)

 以前より欲しかったこのレンズをやっと入手
 60mmF1.2をうたいながら同じHEXANONの50mmF1.2より一回り小さいってのも少し謎ですね(^^;;;

P.S.
 オリジナルは、どうせ手に入らない(個体が少ないし、有っても高くて手が出ないし)ので背中を押さないように。

・中望遠レンズ
Canon
 100mmF4
  (New)
 VLと一緒にやって来たレンズ3本セットの1つ
 レンジファインダー用レンズとしては初の中望遠レンズに

戻る