minolta-35 Model IIBには前期型と後期型の二つあることをご存じでしょうか?
G-ROKKOR28mmF3.5をお持ちの方は本Webをご覧になられている皆さんにも多く居られると思います。G-ROKKORをお持ちの方はこのレンズの取説をもう一度読まれると、注意書きにminolta-35 Model IIBの前期型には本レンズを取り付けられない旨の記載があることに気付くと思います。
σ(^^;も最初minolta-35 IIBにG-ROKKOR28mmF3.5をつけたときに指標が12時迄行かなかったので、この組み合わせに該当したのか?と少し心配したものでした。
minoltaの新宿サービスでこの話と前期型と後期型の具体的な違いを聞いたところ、そのレンズを取り付けることが出来たのだから前期型では無いということです。という回答が有っただけで具体的な違いの説明は無く、釈然としないまま帰ったのも今となっては懐かしい話です。
で、実際Model IIBの前期型と後期型で何処がどの様に違うのでしょうか?
その後Webや書籍で前期型と後期型の違いの情報が載っていないかチェックしましたが、Minolta-35 Model IIBの前期型に関する情報は先のG-ROKKORの取説の記載のみでそれ以外では前期型が有ることさえ記載は無く、前期型というのは一切謎のままでした。
月日は流れて、2004年4月のとある日のことでした。
新たに入手した(こちらのminolta-35 IIBとは別の)minolta-35 IIBにG-ROKKOR28mmF3.5を取り付けて見ると、何故か無限遠近くでピントリングがスムーズに廻らなくなります。
バルブで取り付け具合を見ましたが、特にレンズの後ろの出っ張りはBodyに引っかかっている訳では無い様です。
次にCanon25mmF3.5を付けてみると、途中でねじ込めなくなってしまいます。
この時点で頭の中は?????が飛び交っていました。
で、Bodyを前から覗き込むと、エプロンの下にある3枚の遮光板のうち一番手前の遮光板が鈍く光っているのに気づきました。
何のことは無い、この遮光板がレンズの鏡胴部と干渉しているのでした。(先にシャッター側から見たときは死角になって見えなかった)
ここで、初めて遮光板の形が所謂後期型と違うことに気づきました。
前期型は本当に厚さ1mm程度の板が3枚直立に立っています。
この、遮光板の一番手前がレンズと干渉して取り付けられなくなっていたのです。
そうです、その時に手に持っていたBodyはまさに前期型なのです。
注:その後、Canon25mmF3.5等が遮光板と干渉しないように本Bodyの遮光板の一番前を切削加工しました。本画像は加工後の状態です。
尚、後期型ではこの部分でレンズに干渉しないように遮光部がスリット状となって先に挙げたレンズと干渉しないようになっております。
ということで、思わぬ形でminolta-35 IIBの前期型と後期型の違いがわかりました。しかしながら、このような形で3年越しの疑問が解けるとは思っても見ませんでした。
ちなみに、今回の前期型のシリアルNo.は106339,当方が持っている後期型は107593です。文献ではII型(後期)の101693やIIB型の後期型と思われる107822,112000が見受けられますので、個体数は前期型の方が少ないと考えます。
minolta-35IIB (Black Paint) / HEXANON 60mmF1.2