戦前・戦後の日本のカメラメーカーはいずれも海外のカメラの模倣から始まっています。そのうち主流となったのは、イコンタを模倣した中版のスプリングカメラ、ローライフレックスを模倣した中版のTLR、そして35mmライカを模倣した(*1)した35mm版フォーカルプレーンシャッターRFの3つです。
Minoltaも戦前、戦後を通じてこの3つのカメラを作っています。
その中で最後に世に出たのがMinolta-35シリーズで、戦後間もない'48年に発売されました。このMinolta-35は国産のフォーカルプレーンシャッター搭載RF機としては、キヤノン,レオタックス,ニッポン(ニッカ)に続く4社目ですが、それまでの3社のRF機がライカそのもののデッドコピーで有ったのに対し、デザイン的にも機能的にも独自色を出しています。まあ、この辺は良くも悪くもMinoltaという会社の気質を示している好例だと思います。
しかしながら、戦後にフォーカルプレーンシャッターRF機を作ったメーカーのうち1眼ファインダー式を採用したCanon,Minolta,Nikonの3社がその後SLRのシェアを独占し、バルナックライカそのままの2眼式ファインダーを採用した各社がいずれもその後倒産の憂き目になったのは偶然でしょうか?ファインダーは一例でしかありませんが、いずれにせよオリジナリティを出せないと生き残れないということなのでしょう。
その後ライカM3ショックがあり、対抗してスカイを試作するも量産に到らず、代わりにSLRに転身しSR-2を量産して大成功したのは有名な話です。
さて、今回のModel IIBはMinolta-35の最終モデルとして'58.5の発売ですが、既に世の中はライカM3の対抗機であるCanonVIL/VITやNikonSP等が発売されており、またMinolta自身も5ヶ月後の'58.10にはSR-2を発売しSLR時代に突入していたため、余り売れぬまま1年ばかりで生産が完了したそうです。
おかげで、このModel IIBから標準レンズとなったSUPER ROKKOR 50mmF1.8はLマウント故にMinoltaの標準レンズの中では最もレアなアイテムとなり、又同時に出た交換レンズ(W.ROKKOR 35mmF1.8,TELE ROKKOR 100mmF3.5(*2))は幻のレンズとなっています。
Minolta-35 Model IIBの特徴は、当初ニホン版(24mm×32mm)を採用した影響から、7枚歯のスプロケット(一巻きは1回転と1/7周となる)と24mm×34.5mmの画面サイズでしょう。おかげで、このカメラで撮ったネガはコマ間の広さからすぐに特定出来ます。
Minolta-35の実際の使い勝手というと、当初より蝶番式の裏蓋採用でフィルム装填にライカ特有の儀式とやらは必要有りません。また、このModel IIBはライカM3後のモデル故にフィルム巻き上げはレバー式(しかも1ストローク)の為、巻き上げは非常に楽です。又、その後のRF式のコンパクトカメラと同じ1眼式ファインダー(標準レンズを使う場合のみ、それ以外の場合は外付けファインダーのお世話になる)であるなど、ほぼその後のカメラの機構と同じであることから、この手のカメラを使ったことが無い人でもそう違和感無く使えるかと思います。
#σ(^^;が唯一びっくりしたのは、フィルム巻き上げと一緒に回るシャッターダイヤル
実際にこのカメラをσ(^^;が外に持ち出す時は、35mmか28mmのレンズを主に使う関係からファインダーは外付け、また外付けでVCメーターのお世話になるため、以下の画像の様なフル装備となります。
その重装備(元々重いのに、さらにかさばる)ゆえ余り出番は無く、普段はCLEを選んでしまいます。(x_x)☆\(^^;baki
*1:NikonのRF機は外見はコンタックスのコピーですが、シャッター周り等ライカの影響を多大に受けています。
*2:SRマウントのAUTO ROKKOR 100mmF3.5と光学系は同じと考えられる。
minolta-35IIB / ULTRON 35mmF1.7 Aspherical & Leica 12585H Hood / VC Meter