デジタルオーディオテープレコーダー
 Pioneer D-1000(第1世代DAT)

  D-1000

 夢のデジタルテープレコーダー(通称DAT)の第1世代PioneerのD-1000です。
 第1世代の最初のDATは各社ともかなりの物量を投入し、非常に作りがよいモノが揃っています。
 このD-1000もその例外では有りません。民生用DAT史上最初にして最後のリニアスケーティングメカ(TAPEレコーダーとしても、他にはカセットデッキのSONY TC-K88,VTRのSL-HF705及びSL-HF100D(いずれもSONYのHi-BANDβ)等数えるだけ)を採用。また録音側のADコンバーターにも2倍オーバーサンプリングによりローパスフィルターの負担を少なくするなど、他社との差別化を図ろうとするPioneerの開発陣の姿勢が垣間見えます。

 DATが発売された当時は、CDからのデジタルダビングの問題がクリアーされなかったため、44.1kHzのデジタル入力録音は出来ませんでしたが、代わりに48kHzのデジタル入力に対しては何世代に渡っても録音する事が可能でした。
 その後、シリアルコピーマネージメントシステム導入により44.1kHzのデジタル録音が可能になった第2世代及びアナログ入力の44.1kHzデジタル録音が可能になった第3世代では、デジタルtoデジタルのダビングは1度のみしか出来なくなった為、使い勝手としては不便になっています。
 しかしながら、最初に第1世代機で録音したのち、そのまま第1世代機を送り手として使うと1度のみデジタル録音可能のフラグた立たない為デジタル録音回数に制限が無くなるのはある意味有名なやり方です。
 σ(^^;もそれを狙いとして今回D-1000を入手しました。

 さて、D-1000を入手してまずは、デジタルtoデジタルを孫世代に残せる事の確認をするために、ちょこっと実験をしてみると予想外のおもしろい結果が出ました。

 CDをSONYの第3世代機であるDTC-2000ESにデジタルtoデジタルで録音したのち、このTAPEをDTC-2000ESからD-1000に送り出すと、既にデジタルtoデジタルの録音を1度やっているこのTAPEはデジタルtoデジタルの録音が出来ないフラグが立っていますから、
当たり前の動作ですがD-1000は録音開始早々録音モードがリセットされ停止してしまいます。
 ところが、この
デジタルtoデジタルの録音が出来ないフラグが立っているTAPEをD-1000を再生側としてDTC-2000ESに送り出して試してみると・・・・・・

 DTC-2000ESは何事も無いかの様に孫世代にあたるデジタルtoデジタル録音を実行しています。もしかして、D-1000はデジタル録音禁止bitを出力しないのでしょうか?
 実は、今回入手したD-1000は禁断の44.1kHzデジタル録音が可能な改善作業がなされているので、D-1000でCDからデジタルtoデジタルで録音したTAPEをそのままD-1000で送り出すとDTC-2000ESで孫世代のデジタル録音TAPEを作ることが出来るのですが、どうも送り出しをD-1000でやれば子世代のデジタル録音はD-1000でもDTC-2000ESでもかまわない見たいですね。もしかして44.1kHzデジタル録音可能な改善作業に合わせてこの辺をいじっている機体だったのかもしれませんが

 今回は買いでした!ヽ(^o^)ノ

P.S.
 今回は時間が無いため概要だけになりますが、いずれ詳細に検証したいと思います。

戻る